鎌倉には、こんなふうな人しか歩けないトンネルがあったりする。別世界へ通じているかのような、ちょっと神秘的な雰囲気がある。お昼頃、自宅を出て、北鎌倉駅まで歩いて行った。鎌倉へ歩いて行ったのは、2回目である。だいたい40分くらいで北鎌倉まで行ける。ちょうど良い運動である。

40分ほど歩いたら、お腹がぺこぺこになったので、鶴岡八幡宮近くのそば屋に入って、腹ごしらえをした。3種類の蕎麦が楽しめる「そば三昧」を注文した。1,470円だったろうか、やはり観光地だから結構良い値段である。腹ごしらえの後は、鎌倉をぶらぶらすることにした。鶴岡八幡宮の境内に入り、荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)に向かった。

荏柄天神社は、日本三大天神のひとつらしい。他のふたつは、太宰府天満宮と北野天満宮である。この神社で有名なものがひとつあって、それは大銀杏である。以前に紅葉のシーズンに大銀杏の黄葉を見に来たことがあった。

荏柄天神社の鳥居が、街の風景に溶け込んでいて、とても良い感じだった。この写真は、荏柄天神社を出ようとしていた時に撮ったものである。昔からある樹と鳥居が重なっているのが面白かった。

次に行ったのは、鎌倉宮。この神社は、後醍醐天皇の皇子護良親王を祀っている神社である。護良親王が閉じ込められていたと言われる土牢は、拝観料を払わないと見られない場所にあったので、行かなかった。石に盃を叩きつけて割ることによって、厄除けをする場所があったので、実際にやってみた。

最後に瑞泉寺まで歩いて行って、引き返した。今日は中には入らなかった。瑞泉寺は、花の寺として有名らしいが、この時期は紫陽花はまだ咲いていないだろうから、花のシーズンに改めて拝観することにしようと思う。今日の目的は、飽くまでも歩くことだった。アップした写真を見て気づいたが、門や鳥居の写真が並んだ。こういう写真を集めてみても面白いかも知れない。今度は、一眼レフで撮ってみようと思う。もっとお天気が良い時に。
今日歩いたコースは、地図のとおりである。地図では北鎌倉辺りからスタートしているが、実際は自宅から歩き始めた。
素敵ですね。写真も風景も本当に素敵で感動しました。
切り通しと言うんでしょうか?
1枚目の写真のようなところに行ってみたかったんですけど
なかなか見つけることが出来なかったので感動しました。
また素敵な写真の特集を楽しみにしてます。
ゆうさん、写真見ていただいて、ありがとうございます。
1枚目の写真は、切り通しではなくて、小さなトンネルのようなものです。切り通しは、まだ行ってないので、そのうち歩いて写真を撮って来ます。
なかなか写真のホームページを立ち上げられないですが、近いうちに鎌倉で撮った写真をたっぷりご覧いただけると思います。