『1週間で8割捨てる技術』筆子(Audible)
『1週間で8割捨てる技術』をAudibleで聴いた。聴いたのであって、読んだのではないが、これを1冊としてカウントするかどうか、迷うところだ。でも、この本は一度聴くだけで良いと思った。十分に理解できたし、伝わって来たから… 続きを読む »
『1週間で8割捨てる技術』をAudibleで聴いた。聴いたのであって、読んだのではないが、これを1冊としてカウントするかどうか、迷うところだ。でも、この本は一度聴くだけで良いと思った。十分に理解できたし、伝わって来たから… 続きを読む »
『弘兼流 60歳からの手ぶら人生』が出版されたのは、2016年11月下旬ということ。その頃からだろうか、ここ最近の気はするが、本屋さんに平積みされているのを良く見かけ、とても気になっていた本のひとつ。こういう本が気になる… 続きを読む »
ずいぶん前に買った手回しのシュレッダー。実は紙のシュレッダー部分が壊れてしまっていて、かろうじてCDやDVDの細断機能だけが使えていました。 壊れた原因は推奨枚数よりも多く紙を入れてしまい、ひっかかったのを無理矢理回した… 続きを読む »
本屋さんで何度か見かけて、気を引かれていた『必要十分生活~少ないモノで気分爽快に生きるコツ~』でしたが、やっぱり買って読んでしまいました。こういう出会いをする本って、割と良くあるのです。 キーワードは整理だったり、断捨離… 続きを読む »
昨日百円ショップで買ってきた、ケーブル整理グッズです。ケーブルクリップとケーブルバンドです。 先日紹介した『日経TRENDY 2015年9月号』の片づけ&収納の特集記事に掲載されていたグッズのひとつです。さっそく影響を受… 続きを読む »
要らない物を整理して、すっきり生活を実現するプロジェクトです。 机の一番上の抽斗は、今までよりもすっきりした感じがしてきたので、二番目の抽斗に移ります。 ふたつの透明なケースの中に、こんなふうにいろんな物が混在して、今に… 続きを読む »
引き続き、筆記具の整理をしようかなと思ったのだけど、机の一番上の抽斗から整理することにした。片づけの本によると、同じ種類の物はまとめて整理する方が良いということだけど、今回はまず机の抽斗から片づけることにしました。 《必… 続きを読む »
昨日に引き続き、抽斗の中の筆記具から整理します。 《必要なもの》とんぼ鉛筆の消しゴムMONO、ふくろうのしおり、ZEBRA SARASA 赤・ブルーグリーン・ブルーブラック、PILOT TIMELINE、LAMY 4ペン… 続きを読む »
昨日書いた「整理の対象」で決心した物減らし、整理整頓の話ですが、とにかく始めることが大事だと思ったので、始めてみました。 まずは机の一番上の抽斗の中から、始めます。机上でないのは、収納場所を確保しておかないと机上は片づか… 続きを読む »
身の回りを、極めて第三者的に、冷静に眺めてみると、やはり物が溢れている。 ペン立てにぎっしりと、厳冬の南極に住むペンギンのように、身を寄せ合っている沢山のペンがある。極端に言えば、万年筆は1本あれば良いわけだし、ボールペ… 続きを読む »
実は今の住まいに引っ越す前から、取り組んでいたことがある。2002年頃から3年間ばかりフィルムカメラを使っていて、その頃撮ったネガをディジタル化して整理することである。途中まではがんばってやっていたのだけれど、途中で止ま… 続きを読む »
世界一きれい好きな国、ドイツに学ぶ掃除術の本。ドイツってそんなにきれい好きな国なんだと思ったが、実際は良く知らないが、イメージ的にはそんな気になる。堅実な人が多い国なんだろうか、そんなイメージである。禅寺の掃除についても… 続きを読む »
以前読んだ『たった1分で人生が変わる 片づけの習慣』の続編を本屋さんで見つけ、やはり「整理」や「片づけ」というキーワードは今の僕にひっかかるもののようで、ついつい買ってしまいました。「買ってしまった」という表現にしたのは… 続きを読む »
2011年の完読第1号は、今朝この本になった。読むペースとしてはかなり遅めだけど、三が日にほとんど読めなかったのが原因である。元旦から読む本として選んだのは、多分自分自身を変えたいという思いが強いからだろう。もっと現実的… 続きを読む »
ブログを書くきっかけに困った時、1年前の今頃は何をしていたかを振り返ってみることが多い。より鮮明に思い出せるのは、やはりその時撮った写真が一番良い。ちょうど1年前の今日の写真が残っているわけではなく、だいたい1年前の同じ… 続きを読む »
いろんなものを整理しなくてはと思っている。机の上、本棚、机の周りにある収納の中の小物。バーチャルな世界ではMacの中にたまったメール、ファイルや写真など、それからこのブログやホームページも。家全体の収納に隠れている不要な… 続きを読む »
『断捨離のすすめ』を読むのは2回目です。1回目に読んだ時には、絶対に実行しようと思ったものですが、実行できないままもう半年も過ぎてしまったことになります。相変わらず僕の部屋の机の上は、物が散乱していたり、溢れていたりしま… 続きを読む »